メッセージを表示させてみよう
簡単なプログラム

Visual Studio をインストールすると、下記のようなシンプルなコードが自動的に生成されます。これは、簡単なメッセージを表示するプログラムになります。最初は意味がわからないと思いますが、まずは考えないで先に進みましょう。
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { Console.WriteLine("Hello World!"); } } }

まず、これを実行してみましょう。実行の仕方は、下記を参照してください。

実行結果は
Hello World!

になります。

見ていただいておわかりのように、実行されているのは9行目です。
static void Main(string[] args)
{
//ここの括弧に囲まれた部分に動作させるものを記述します。
}
Console.WriteLine は、文字列を表示する、関数「メソッド」です。
カッコにはデータを指定します。「(“Hello World!”)」
文字データを直接コードとして入力する場合には、「””」ダブルクォーテーションで囲む必要がありますので注意してください。
また、最後は、「;」(セミコロン)が必要です。
コードを変えてみよう

では、コードを変えてみましょう。
Hello Japan!と表示するにはどうしたらいいでしょうか。
簡単ですね!
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { Console.WriteLine("Hello Japan!"); } } }

実行結果は
Hello Japan!

になります。色々、テキストを変えて練習してみましょう。
複数行表示してみる

では、
Hello Japan!
Hello USA! と表示したい場合はどうしたらいいでしょうか?
下記のように、2行にすれば大丈夫です。
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { Console.WriteLine("Hello Japan!"); Console.WriteLine("Hello USA!"); } } }

実行結果は
Hello Japan!
Hello USA!

になります。つまり、2行にしてもそのまま実行される訳ですね。
わかりますか?
日本語でも大丈夫?

では、日本語で検証してみましょう。
Console.WriteLine(“Hello Japan!”);
Console.WriteLine(“Hello USA!”);
の下に
Console.WriteLine(“そうだ、京都へ行こう!”);
を入力してみましょう。
どのようになるでしょうか?
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { Console.WriteLine("Hello Japan!"); Console.WriteLine("Hello USA!"); Console.WriteLine("そうだ、京都へ行こう!"); } } }

実行結果は
Hello Japan!
Hello USA!
そうだ、京都へ行こう!

になります。日本語でも大丈夫です。
次回は、数字について学びます。