
みつる君
条件分岐が多い場合などで、if elseを、複雑に使用すると見にくい場合があります。
では、今回は、switchステートメントについて学びます。
そのような場合、switchステートメント(switch文)だと、きれいでわかりやすいです。
switchステートメント

みつる君
構文
switch(変数)
{
case 値A:
// 変数の値 == 値A のとき実行される
break;
case 値B:
// 変数の値 == 値B のとき実行される
break;
・
・
・
default:
// caseで指定された以外の値のとき実行される
break;
}

マリさん
では、実際に例を作成してみましょう。

みつる君
下記のコードでは、「int d=6;」なので、dに6が格納され、switch(変数)の変数は6になります。そのため、
Console.WriteLine(“金曜日”);
が、実行されます。
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { int d = 6; switch (d) { case 1: Console.WriteLine("日曜日"); break; case 2: Console.WriteLine("月曜日"); break; case 3: Console.WriteLine("火曜日"); break; case 4: Console.WriteLine("水曜日"); break; case 5: Console.WriteLine("木曜日"); break; case 6: Console.WriteLine("金曜日"); break; case 7: Console.WriteLine("土曜日"); break; } } } }

みつる君
実行結果は
金曜日

みつる君
となります。

みつる君
では、これを、if else文でコードを書きなおした場合、どうなるでしょう。
using System; namespace ConsoleApp1 { internal class Program { static void Main(string[] args) { int d = 6; if (d == 1) { Console.WriteLine("日曜日"); } else if (d == 2) { Console.WriteLine("月曜日"); } else if (d == 3) { Console.WriteLine("火曜日"); } else if (d == 4) { Console.WriteLine("水曜日"); } else if (d == 5) { Console.WriteLine("木曜日"); } else if (d == 6) { Console.WriteLine("金曜日"); } else if (d == 7) { Console.WriteLine("土曜日"); } } } }

みつる君
実行結果は
金曜日

みつる君
同じですね!